医学館跡(読み)いがくかんあと

日本歴史地名大系 「医学館跡」の解説

医学館跡
いがくかんあと

[現在地名]中区錦二丁目

享保一〇年(一七二五)尾張家に招かれ禄四〇〇石を給与、侍医となった浅井董太郎の宅にあった(尾州諸家系図集)。山海の鳥獣・虫・魚・草木・玉石銅鉄などの珍品をはじめ、東洋西洋物産を集め、一万余種に及んだ。毎年六月一〇日に薬品会を開催、市民の観覧に供した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む