十事非法(読み)じゅうじのひほう(その他表記)dasa vatthūni

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十事非法」の意味・わかりやすい解説

十事非法
じゅうじのひほう
dasa vatthūni

仏教用語。仏滅後 100年頃に跋闍子 Vajjiputtakaが戒律に反して主張した 10項目で,教団保守派がこれらを否定するために 700人の結集を行なったと伝えられる。その 10項目は,(1) 塩に限って保存してもよい,(2) 正午過ぎでも,ある一定時間なら食事をしてもよい,(3) 他の村では食後もさらに食べてよい,(4) 同じ境界内で別々に布薩を行なってもよい,(5) 他の教団で行なった羯磨 (かつま) を事後承認してもらってもよい,(6) 習慣的に行われていることは実行してもよい,(7) 酥,油,蜜などを混ぜたものは食事以外に飲んでもよい,(8) まだ完全な酒の状態になっていないものは飲んでもよい,(9) 坐具を自由な大きさにつくってもよい。 (10) 金銀をたくわえてもよい,である。ただし,伝承により,順序,内容などに多少の相違がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む