十二類絵巻(読み)じゅうにるいえまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二類絵巻」の意味・わかりやすい解説

十二類絵巻
じゅうにるいえまき

絵巻。3巻。重要文化財。堂本家蔵。室町時代(15世紀)の制作で、御伽草子(おとぎぞうし)類絵巻の一種。十二支の鳥獣たちがシカを判者(はんじゃ)に頼んで和歌の会を催すが、タヌキは疎外されたのでこれをうらみ、稲荷(いなり)山のキツネ、熊野山のクマ、愛宕(あたご)山のカラスなどの仲間と組んで夜討ちをかける。しかし逆襲にあってタヌキは敗戦し、三井寺で出家し仏門に入るという筋を擬人化して描いている。各巻とも同一の筆法ではなく、詞書(ことばがき)を上巻は後崇光院(ごすこういん)、下巻は青蓮院(しょうれんいん)尊道法親王、絵は土佐行広(ゆきひろ)と伝えている。

[村重 寧]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む