十五の涎繰り(読み)じゅうごのよだれくり

精選版 日本国語大辞典 「十五の涎繰り」の意味・読み・例文・類語

じゅうご【十五】 の 涎繰(よだれく)

  1. ( 一五歳になってもまだよだれを流している意 ) 長男でおろかな者にいう語。惣領甚六一説に、男子の一五歳はまだ子どもであるという意。
    1. [初出の実例]「おりゃ坊主天窻(あたま)の清書きしたと、見せるは十五の涎(ヨダレ)くり」(出典浄瑠璃菅原伝授手習鑑(1746)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む