十和田きみがらスリッパ(読み)とわだきみがらすりっぱ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「十和田きみがらスリッパ」の解説

十和田きみがらスリッパ[その他(工芸)]
とわだきみがらすりっぱ

東北地方青森県地域ブランド
十和田地方で生産されるトウモロコシの皮でつくったスリッパ。きみとは、青森方言でトウモロコシのこと。昭和20年代に廃材利用が研究され、きみがらを利用したスリッパがつくられるようになった。主に農家主婦農閑期を利用して製作し、秋にきみの皮を一枚ずつ剥ぎ取り乾燥させ、冬に編みこんでいる。湿気をよばず、軽くて丈夫。最近では履物としてだけでなく、室内インテリア用としても使われている。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む