十市郡
とおちぐん
現橿原市・桜井市・磯城郡田原本町にかけて存在した郡。天平二年(七三〇)の大倭国正税帳(正倉院文書)に「十市郡」がみえる。また「日本書紀」孝安天皇二六年二月一四日条に「十市県主五十坂彦」、「延喜式」(祈年祭祝詞)に「御県に坐す皇神等の前に白さく、高市・葛木・十市・志貴・山辺・曾布と御名は白して」とある。「延喜式」(民部)に「十市」とあり、「和名抄」によれば飫富・川辺・池上・神戸の四郷があり、刊本に「止保知」と訓じているが、しだいにトオイチ郡といわれるようになり、明治三〇年(一八九七)四月一日に式上郡・式下郡・十市郡が合併して磯城郡となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 