十年の労帳(読み)じゅうねんのろうちょう

精選版 日本国語大辞典 「十年の労帳」の意味・読み・例文・類語

じゅうねん【十年】 の 労帳(ろうちょう)

  1. 平安時代叙位のとき、諸官司の主典(さかん)など六位官人で、一〇年にわたって勤務して五位に昇進するべき人を列記した帳簿外記(げき)が勘進する。また除目(じもく)の際にも提出されて、転任選任資料とされた。十年の労。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android