十悪業道(読み)じゅうあくごうどう(その他表記)dása akuśalāḥ karmapattāh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十悪業道」の意味・わかりやすい解説

十悪業道
じゅうあくごうどう
dása akuśalāḥ karmapattāh

身体動作 (身) と言語表現 (口) と心理作用 (意) とがつくりだす悪しき行為を,それぞれ3種,4種,3種,計 10種に細分したもの。 (1) 殺生,(2) 盗み,(3) 邪淫,(4) いつわり (妄語) ,(5) 中傷 (両舌) ,(6) ののしり (悪口) ,(7) ざれ口 (綺語) ,(8) 貪り,(9) 怒り,(10) 誤った考え (邪見) の 10種。 (1) ~ (3) が身体動作に関するもの,(4) ~ (7) が言語表現に関するもの,(8) ~ (10) が心理作用に関するもの。 (8) ~ (10) は,(1) ~ (7) の動機となるものであるが,仏教では,直接行為として現れなくても,罪悪になる点で独立の行為と考えた。しかし,この点については仏教思想史上にも異説がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む