デジタル大辞泉
「綺語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ご【綺語】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。真実にそむいて、巧みに飾ったことば。虚飾のあることば。十悪の一つ。
- [初出の実例]「妄語之咎難レ逃。綺語之過何レ避」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・勧学院仏名廻文〈慶滋保胤〉)
- [その他の文献]〔大乗義章‐七〕
- ② 巧みに飾って表現したことば。おもしろく飾ったことば。多く、小説、詩文などの美辞麗句をいう。きぎょ。
- [初出の実例]「机上に在るお常金三郎の綺語(キゴ)を綴りし草双紙を借覧して」(出典:江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)
- →狂言綺語
き‐ぎょ【綺語】
- 〘 名詞 〙 ( 多く「きょうげんきぎょ(狂言綺語)」の形で用いる ) =きご(綺語)〔元和本下学集(1617)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「綺語」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
綺語
きご
saṃbhinna-pralāpa
「きぎょ」とも読む。みだりに飾って,うわついて誠実さのない言葉。戯れ言。仏教にいう 10種の悪の一つ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 