デジタル大辞泉
「邪見」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃ‐けん【邪見・邪慳・邪険】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。五見・十惑の一つ。仏法に説く因果の道理を無視する、誤った考え。⇔正見。
- [初出の実例]「或持二牛狗戒一、或投二死恒河一。如此之類曰二邪見一」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)上)
- 「邪見の滋き林に入て菩薩の正しき道を迷ひなむ」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
- ② ( 形動 ) よこしまであること。不正な心。また、そのさま。
- [初出の実例]「天年(ひととなり)邪見にして三宝を信(う)け不(ず)」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ③ ( 形動 ) 思いやりがなくて無慈悲なこと。意地悪でむごいこと。また、そのさま。現在では多く「邪慳」の字を用いる。
- [初出の実例]「世間の法には慈悲なき者を邪見の者という」(出典:日蓮遺文‐顕謗法鈔(1262))
- 「彼女が傍へ寄って来たところを邪見に蹴るのだよ」(出典:付焼刃(1905)〈幸田露伴〉三)
- [その他の文献]〔宗史‐王欽若伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
邪見
じゃけん
mithyā-dṛṣṭi
仏教用語。サンスクリット語で悪しき見解という意味。仏教では見という語をしばしば特に誤った見解の意味に使い,根本煩悩の一つに数える。これに薩迦耶見,辺執見,邪見,見取見,戒禁取見の5つ (五見) があり,いずれも誤った見解であるが,特に因果の道理を否定する見解はいちばん悪質なので,それを邪見という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 