十林寺(読み)じゆうりんじ

日本歴史地名大系 「十林寺」の解説

十林寺
じゆうりんじ

[現在地名]三次市向江田町

無量むりよう寺の北西にあり、日蓮宗、樹王山と号す。本尊釈迦如来。元和二年(一六一六)常隆院日珠の開基。明和七年(一七七〇)向江田むこうえた村和田次左衛門ならびに和田徳蔵の寄付により諸堂建立という(双三郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む