十林寺(読み)じゆうりんじ

日本歴史地名大系 「十林寺」の解説

十林寺
じゆうりんじ

[現在地名]三次市向江田町

無量むりよう寺の北西にあり、日蓮宗、樹王山と号す。本尊釈迦如来。元和二年(一六一六)常隆院日珠の開基。明和七年(一七七〇)向江田むこうえた村和田次左衛門ならびに和田徳蔵の寄付により諸堂建立という(双三郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む