十神山(読み)とかみやま

日本歴史地名大系 「十神山」の解説

十神山
とかみやま

安来港の北にある山で、標高九二・九メートル。かつては中海に浮ぶ島であったが、現在は陸につながっている。「出雲国風土記意宇おう郡に砥神とかみ島とみえ、戦国期には十神城をめぐる攻防の地として、また近現代においては安来節に「安来千軒名のでたところ、社日桜に十神山」とうたわれ、安来町名所の一つである。風土記には「周り三里一百八十歩。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む