十間町(読み)じつけんまち

日本歴史地名大系 「十間町」の解説

十間町
じつけんまち

[現在地名]金沢市十間町

金沢城北西方の武家地(西町)の北側に位置し、東西路に沿う両側町で本町。東は博労ばくろう町の通りで限られ、西は西内総構堀を隔てて横堤よこつつみ町に続き、北は上近江かみおうみ町。町名はかつて家数が一〇軒であったために生じたとか(金沢古蹟志)、町幅が一〇間であったことにちなむなどと伝える(稿本金沢市史)。小松遺文(加越能文庫)に収める寛永一五年(一六三八)の請取書に当町太郎兵衛が署名している。元禄期(一六八八―一七〇四)には五代藩主前田綱紀が「本草綱目」の遺漏を補うために編纂を命じた「庶物類纂」などを著した儒医・本草学者稲生宣義若水が居住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む