日本歴史地名大系 「千々村」の解説 千々村ちぢむら 長崎県:長崎市千々村[現在地名]長崎市千々町茂木(もぎ)村の南にあり、南東部は海に臨む。西部に八郎(はちろう)岳・小八郎(こはちろう)岳がある。江戸時代は肥前佐賀藩親類格の鍋島諫早家領で、諫早領に属する。正保国絵図に「茂木ノ内千々村」とみえ、高一一〇石余。別に「千々村」として高六石余、また「千々村内藤田尾」とある。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図に「茂木内千々村」とみえ、高一一〇石余。また千々村内藤田尾(とうだお)が記され、いずれも島原藩領。寛文四年(一六六四)の鍋島光茂領知目録(寛文朱印留)に千々村とあり、元禄国絵図では高六石余。寛保三年(一七四三)頃、南部の藤田尾の所属をめぐって相論、明和六年(一七六九)に絵図を取交わしたが、天保四年(一八三三)松木の伐採から境論が再燃、言を左右する佐賀藩深堀領の為石(ためし)村(現三和町)に対して、長崎代官所に提訴、同四年境を定め落着した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by