千代ヶ岱町(読み)ちよがたいちよう

日本歴史地名大系 「千代ヶ岱町」の解説

千代ヶ岱町
ちよがたいちよう

[現在地名]函館市千代台町ちよがだいちよう

昭和六年(一九三一)九月に設定された町で、中島なかじま町の東に位置する。それまで函館区大字亀田村かめだむらの字であった千代ヶ岱の中心部を町域とした(函館市字地番改正調書)。町名由来は明確ではないが、文化五年(一八〇八)幕府から蝦夷地警備を命じられた仙台藩が、陣屋を築いた地であったことによるか。「松前紀行」には「亀田村より山手三丁許りに千代が台と云あり、昔仙台侯の陣屋跡なりと云て今に土居など存せり」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 国勢調査 中島

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む