亀田村(読み)かめだむら

日本歴史地名大系 「亀田村」の解説

亀田村
かめだむら

[現在地名]函館市大縄町おおなわちよう万代町ばんだいちよう松川町まつかわちよう宮前町みやまえちよう八幡町はちまんちよう・亀田町・吉川町よしかわちよう北浜町きたはまちよう追分町おいわけちよう大川町おおかわちよう田家町たやちよう白鳥町しらとりちよう五稜郭町ごりようかくちよう柳町やなぎまち川原町かわはらちよう梁川町やながわちよう中島町なかじまちよう千代台町ちよだいちよう本町ほんちよう杉並町すぎなみちよう時任町ときとうちよう松陰町まつかげちよう人見町ひとみちよう柏木町かしわぎちよう乃木町のぎまち金堀町かなほりちよう日乃出町ひのでちよう的場町まとばちよう堀川町ほりかわちよう高盛町たかもりちよう宇賀浦町うがうらちよう港町みなとちよう一―三丁目・海岸町かいがんちよう富岡町とみおかちよう一―三丁目・中道なかみち一―二丁目・昭和町しようわちよう・昭和一―四丁目・若松町わかまつちよう

近世から明治三五年(一九〇二)までの村。亀田半島の基部、亀田川流域にある。西は函館湾、南は津軽海峡。近世は東在の村で、元禄郷帳・天保郷帳ともに亀田村と記す。「此所は箱館より先に開けたる」(地名考并里程記)といわれ、「西は熊石東は亀田、此両所に関所有て是より外は蝦夷地とする」(北海随筆)とあるように和人地の東境で、松前藩の関所が置かれていた。慶長(一五九六―一六一五)末期には番所が置かれ、白鳥孫三郎が詰めていたとされる(蝦夷島奇観)

寛文九年(一六六九)、シャクシャイン蜂起の知らせは亀田から松前に注進された。「津軽一統志」に亀田は「川有 澗あり 古城有 一重(堀)あり」と記され、家数は「松前より下狄地所付」にあげられるなかで最多の二〇〇軒余であった。入江は三里ほど。戦いに際しては雑兵二〇〇人ほどが配されている(同書)。当時亀田川河口は現在の津軽海峡側ではなく、函館湾側にあった(函館市史)。享保二年(一七一七)の「松前蝦夷記」によれば、亀田村志野利しのり浜から内浦岳(駒ヶ岳)前浜までの海辺二〇里余で昆布漁が行われた。昆布は大坂または肥前長崎に運ばれ、当村の一三駄のうち半駄は献上の赤昆布。畑地も多く、馬大豆六、七〇俵を年貢として納めた。亀田一本柏木立は鷹打場所で、当村箱館入海の澗には白鳥が多い。享保十二年所附には「亀田村 松前大泊り川より廿四里六丁廿四間 壱本柏木」とある。前掲「松前蝦夷記」に亀田村志野利浜、亀田箱館などと記され、また「亀田八幡宮旧記」の享保九年の記事に「右神楽料(富カ)川村ヨリ亀田郷ト唱、箱館市中小安村迄」とあることなどから、当時亀田(郷)は西は富川とみがわ(現上磯町)、東は小安おやす(現戸井町)、北は市渡いちのわたり(現大野町)、南は箱館市中に及ぶ地域であったと考えられる(「函館市史」など)

元禄一六年(一七〇三)六月の大雨で破壊家屋が三〇戸に及び、番所や寺院も被災した(福山秘府)。また、船懸りのよい澗があったが、亀田川の運ぶ土砂で遠浅になり、箱館村の澗に船が懸かるようになる(「松前蝦夷記」など)


亀田村
かめだむら

[現在地名]増田町亀田

南を成瀬なるせ川が西に流れ、東は奥羽山脈末端の真人まとう山で吉野よしの村に接する。扇状地の扇頂部にある。藩政初期は扇央部にかけて増田村の村域で、北の明沢あけさわ(現平鹿町)にかけて原野が広がっていた。

「六郡郡邑記」によると「元和八年戌年掃部と申者明沢村より引越明沢村、升田村両土地開出致候」とある。享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に「元禄、亀田村但新田出、其外諸帳不出」とあり、元禄一五年(一七〇二)の郷帳には亀田新田村と記載されたと思われる。享保一四年の平鹿郡御黒印高帳(秋田県庁蔵)に、本田並・新田合計当高一千二一一石余とあり、家数は亀田村二〇軒のほか、支郷倉狩沢くらかりざわ村五軒、かめもり村一一軒、上関合かみせきあい村一四軒、半助はんすけ村一二軒、下町したまち村一九軒、館屋敷たてやしき村九軒、鎌野川かまのかわ村一三軒、鷹野橋たかのはし村は一四軒で延宝六年(一六七八)に成立、平鹿村は五軒で延宝七年に成立、在長ざいじよう村は三軒で貞享五年(一六八八)に成立したとある。


亀田村
かめだむら

明治三五年(一九〇二)四月、それまで亀田村外五ヶ村戸長役場管下であった亀田村・鍛冶かじ村・神山かみやま村・赤川あかがわ村・石川いしかわ村・桔梗ききよう村の六ヵ村が合併し、二級町村制を施行して亀田村となり、旧村名を継承した六大字に編成された。同年、北海道鉄道会社が函館―本郷ほんごう(現大野町)間に鉄道(現JR函館本線)を敷設、一二月一〇日に運行を開始した。函館区の最も当村寄りの函館区海岸かいがん町に函館駅が、大字桔梗村に桔梗駅が開業した。翌三六年六月には茅部かやべもり(現森町)まで路線が延長された。明治三七年七月に函館区若松わかまつ町地先が埋立てられ新たに函館駅が設置されると、海岸町の旧函館駅は亀田駅と改称された。


亀田村
かめだむら

[現在地名]鶴田町鶴田つるた

東は五所川原堰、西は大巻おおまき村、南は鶴田つるだ村、北は姥萢うばやち(現五所川原市)に接する。

貞享元年(一六八四)の郷村帳に二八五・二石とあり、寛文四年(一六六四)以後の新田とされる。貞享四年の検地帳に田方六〇町二一歩、畑方一〇町九反七畝二七歩、田畑屋敷合せて七〇町九反八畝一八歩、村高五二六・四二四石、百姓六五人とあり、郷蔵屋敷が記される。元禄三年(一六九〇)には広須組に属し、村位は下(平山日記)、宝暦四年(一七五四)広田組となり、同七年赤田組となった(鶴田町誌)


亀田村
かめだむら

[現在地名]亀山市亀田町

亀山城下の北に位置し、東はむく川支流の小渓谷を越えて椿世つばいそ村に通じる。中世は関谷せきだに二四郷の一。元和元年―寛永一三年(一六一五―三六)津藩領に属した以外は、近世を通じて亀山藩領。寛永一四年に行われた内検地では田畑合せて一七町余、村高二三八石余で、助馬銀七匁余を別納、享保一〇年(一七二五)より助郷村に加えられて亀山宿に出役、承応四年(一六五五)以来の街道筋沓掛くつかけ(現鈴鹿郡関町)における町場掃除役(寛文一二年以後は掃除銀)を分担。延宝四年(一六七六)には家数一四、うち本役一〇・無役四、人数九七、牛馬数六であったのが、享保一五年に家数三三、人数二五三、牛馬数九と増加している(九九五集、亀山御領分雑記)


亀田村
かめだむら

島根郡に所属。堀尾吉晴による松江城築城以前は亀田山(城山)を村域としていたとみられるが、築城に伴って村域は松江城の城地となった。正保国絵図では松江城(大橋川以北の松江城下域を示す)の北東に村名がみえ、西は奥谷おくだに村、東は菅田すがた村となっている。


亀田村
かめだむら

[現在地名]津和野町寺田てらだ

寺田村の北、岩瀬戸いわせど川右岸の段丘と山地に立地。加免田とも記す。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば寛永一四年(一六三七)の検地高二六石余、明治四年の総高一八石余・反別二町三反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の亀田村の言及

【和人地】より

…近世の和人地は,上から制度的に設定され,かつ鎖国体制下の日本型華夷秩序の一環として組み込まれていた点で,初期和人地とはその性格を著しく異にしていた。和人地の範囲は,近世前期には原則として西は熊石村,東は亀田村までの地となっていたが,事実上の東端は汐首岬近くの石崎村(現,函館市石崎町)であった。その後,前幕領期の1800年(寛政12)オヤス(現,渡島支庁戸井町字小安町)からノダオイ(現,同八雲町野田生)に至る箱館六ヵ場所が〈村並〉(行政上〈村〉と同等の扱いを受けること)になるに及んで,東の境は事実上ヤムクシナイ(現,八雲町山越)まで拡大された。…

※「亀田村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android