千呆性侒(読み)せんがい しょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千呆性侒」の解説

千呆性侒 せんがい-しょうあん

1636-1705 明(みん)(中国)の僧。
崇禎(すうてい)9年生まれ。黄檗(おうばく)宗。師の即非如一(にょいち)とともに明暦(めいれき)3年(1657)来日,長崎崇福寺(そうふくじ)にはいる。天和(てんな)の飢饉に際し,窮民に粥(かゆ)をほどこす。元禄(げんろく)9年宇治万福寺住持となる。宝永2年2月1日死去。70歳。福州府(福建省)出身。俗姓は陳。別号に曇瑞。法名は性安,道号は千獃ともかく。

千呆性侒 せんぱい-しょうあん

せんがい-しょうあん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む