千唐仁村(読み)せんとうじむら

日本歴史地名大系 「千唐仁村」の解説

千唐仁村
せんとうじむら

[現在地名]安田町千唐仁

阿賀野川右岸にあり、北は布目ぬのめ村。宝暦一一年(一七六一)三月の阿賀野川洪水で流路が変わるまでは左岸に位置した(「御巡見様御案内帳」斎藤家文書)正保国絵図に一三〇石余とあり、村上藩領。寛文一三年(一六七三)の組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)では下条組に属し、貞享元年(一六八四)郷村高辻帳には高二一五石一斗余とある。宝永六年(一七〇九)村明細帳(市川家文書)には高二一七石三斗余(田高五九石一斗余・畑高一五八石二斗余)、反別三一町二反余(田四町一反余・畑二七町余)とあり、そのなかに茶畑一町一反余(高八石三斗余)もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む