千家尊孫(読み)せんげ たかひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千家尊孫」の解説

千家尊孫 せんげ-たかひこ

1796-1873 江戸後期-明治時代の神職,国学者
寛政8年3月13日生まれ。千家尊之(たかゆき)の長男天保(てんぽう)3年出雲(いずも)国造(くにのみやつこ)職をつぐ。維新に際し,参朝の儀の復興をはかったが,老齢のため職を子の尊澄(たかずみ)にゆずった。歌学にすぐれた。明治6年1月1日死去。78歳。出雲(島根県)出身。著作に「比那能歌語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む