デジタル大辞泉
「参朝」の意味・読み・例文・類語
さん‐ちょう〔‐テウ〕【参朝】
[名](スル)朝廷に出仕すること。参内。
「江戸でなくて京都の方へ―するようになって来たからね」〈藤村・夜明け前〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ちょう‥テウ【参朝】
- 〘 名詞 〙
- ① 朝廷に出仕すること。また、天皇に拝謁すること。参内。
- [初出の実例]「若山庄可レ被レ免二年貢一事、〈卅丁也〉其残如二先々一参朝無二懈怠一可レ令二勤仕一之由仰了」(出典:玉葉和歌集‐仁安二年(1167)六月二二日)
- [その他の文献]〔旧唐書‐太宗紀・上〕
- ② 外国人が日本の国にやって来ること。来朝。
- [初出の実例]「今般北海道開拓に付御雇入に相成たる『亜米利加国』農学教師ホラシ、カプロン参朝(サンチャウ)セリ」(出典:新聞雑誌‐一〇号・明治四年(1871)八月)
- ③ =さんぱい(参拝)
- [初出の実例]「杵築大明神へ参朝有りて」(出典:陰徳太平記(1712)四〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「参朝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 