精選版 日本国語大辞典 「千年木」の意味・読み・例文・類語 せんねん‐ぼく【千年木】 〘 名詞 〙 ユリ科の常緑低木。東ヒマラヤ、中国およびオーストラリア北部の原産で、観葉植物として多数の品種が作られている。高さ一~三メートル。幹はまれに分枝し、上部に葉を密生する。葉は長さ三〇~七〇センチメートル、幅約一〇センチメートルの楕円状披針形で明瞭な中肋があり、有柄。葉面身は革質でやや紫色を帯び、しばしば斑入りとなる。夏、頂生の円錐花序に、先が六裂した長さ一~一・五センチメートルの筒状花を多数つける。花は白、淡紫、赤色などがあり、三角形の小苞をもつ。せんねんそう。こうちく。朱蕉。朱竹。ドラセナ。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「千年木」の解説 千年木 (センネンボク) 植物。コルディリーネ・テルミナーリスの和名 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by