せんにち‐まいり‥まゐり【千日参】
- 〘 名詞 〙
- ① 祈願のため千日の間、毎日、神社・仏閣に参詣すること。千日。千日詣。
- [初出の実例]「愚身千日参・七月精進・七夜待以下の行をするを」(出典:多聞院日記‐永祿九年(1566)正月二三日)
- ② 特に、江戸時代、一日参詣すると千日分の功徳に値するとされた特定の日。また、その日に参詣すること。江戸の浅草寺では陰暦七月一〇日、京都の愛宕神社では陰暦六月二四日。千日詣。四万六千日。〔日次紀事(1685)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 