朝日日本歴史人物事典 「千日尼」の解説
千日尼
鎌倉時代の日蓮の信者。阿仏房尼ともみえる。佐渡国(新潟県)阿仏房日得の妻。夫は承久の乱(1221)で佐渡へ流罪となった順徳天皇(すでに上皇)の北面の武士であったと伝えるが詳細不明である。弘安3(1280)年の日蓮の書状によると,夫と共に佐渡在住中の日蓮に奉仕し,日蓮の身延入山後,夫が弘安2(1279)年に没すると,息子の藤九郎守綱を遣って夫の遺骨を身延に納骨し,さまざまな品を届けさせた。また日蓮の弟子を扶養していた。<参考文献>『日蓮聖人遺文』,高木豊「日蓮と女性檀越」(宮崎英修先生古稀記念会編『日蓮教団の諸問題』)
(西口順子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報