デジタル大辞泉
「千段巻」の意味・読み・例文・類語
せんだん‐まき【千段巻(き)】
1 槍や薙刀の茎が入る部分を籐や麻苧ですきまなく巻き、漆で塗り固めたもの。
2 弓の籐の巻き方の一。重籐の弓の両端の一部を籐で斜め十文字に巻き締めたもの。せんだまき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんだん‐まき【千段巻】
- 〘 名詞 〙
- ① 槍(やり)や薙刀(なぎなた)の柄の中茎(なかご)をつけた部分を麻苧(あさお)で一面に巻きたてたもの。
- [初出の実例]「又按ずるに、今の刀剣の室(さや)などに、せんだん巻(マキ)といふは、もと鞘巻(さやまき)といへり」(出典:随筆・瓦礫雑考(1817)二)
- ② 弓の籐の巻き方の一つ。重籐(しげどう)の弓の鏑籐(かぶらとう)と日輪巻または月輪巻との間を籐で十文字に食い違えて巻くこと。また、その部分。せんだまき。
- [初出の実例]「ずいひゃう軍陣の弓をば、下地を黒ぬりにして、千だん巻をして、其上にしげ籐を使ふべし」(出典:今川大双紙(15C前)弓法之次第之事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 