日本歴史地名大系 「千渡村」の解説 千渡村せんどむら 栃木県:鹿沼市千渡村[現在地名]鹿沼市千渡・東町(あずまちよう)三丁目・幸町(さいわいちよう)二丁目・上野町(うわのまち)千渡山の南麓にあり、山裾を武子(たけし)川が北西から南西に流れ、当村を貫流する。北は栃窪(とちくぼ)村、東は河内(かわち)郡飯田(いいだ)村(現宇都宮市)・白桑田(しらくわだ)村、南は茂呂(もろ)村、西は武子村。慶長一七年(一六一二)の関東八州真言宗諸寺連判留書案(醍醐寺文書)に「千度」の宝性(ほうしよう)寺がみえる。慶安郷帳に村名がみえ田二三二石余・畑二七八石余。寛文一〇年(一六七〇)の宇都宮領分松平下総守高邨(大野政吉文書)によれば高六六四石余。元和五年(一六一九)から宇都宮藩領、寛文一一年幕府領、元禄年間(一六八八―一七〇四)に甲斐谷村藩領、宝永元年(一七〇四)から足利藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by