千灯村(読み)せんどうむら

日本歴史地名大系 「千灯村」の解説

千灯村
せんどうむら

[現在地名]国見町千燈せんどう

野田のだ村の南、伊美いみ川の流域にあり、南は赤根あかね村。千灯岳(六〇五・八メートル)山麓にあたり、六郷山中山本寺の千燈寺がある。小倉藩元和人畜改帳に村名が載り、小谷又右衛門・佐藤伝右衛門・横山藤左衛門・並木太郎介知行とみえ、高三八八石余、家数六九、うち百姓本屋二五、山ノ口・鍛冶・大工各本屋一、隠居・庭屋・牛屋・名子ともに四一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む