千葉元幹(読み)ちば げんかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉元幹」の解説

千葉元幹 ちば-げんかん

1795-1839 江戸時代後期の医師
寛政7年生まれ。陸奥(むつ)志田郡(宮城県)の人。江戸,京都で医学をまなび,さらに長崎の清(しん)(中国)人,オランダ人に師事する。のち帰郷して開業した。天保(てんぽう)10年1月8日死去。45歳。本姓大友。名は純。通称は良純。号は為春,訥庵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む