千葉元幹(読み)ちば げんかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉元幹」の解説

千葉元幹 ちば-げんかん

1795-1839 江戸時代後期の医師
寛政7年生まれ。陸奥(むつ)志田郡(宮城県)の人。江戸,京都で医学をまなび,さらに長崎の清(しん)(中国)人,オランダ人に師事する。のち帰郷して開業した。天保(てんぽう)10年1月8日死去。45歳。本姓大友。名は純。通称は良純。号は為春,訥庵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む