千葉胤資(読み)ちば たねすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉胤資」の解説

千葉胤資 ちば-たねすけ

?-1497 室町-戦国時代武将
少弐政資(しょうに-まさすけ)の弟。千葉胤朝(たねとも)の娘婿。文明18年(1486)肥前晴気(はるけ)城(佐賀県)城主となる。明応6年大内義興(よしおき)に城を攻めおとされ,自刃(じじん)したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む