日本歴史地名大系 「千走村」の解説 千走村ちわせむら 北海道:後志支庁島牧村千走村[現在地名]島牧郡島牧村字千走・字元町(もとまち)・字賀老(がろう)明治初年(同二年八月―同六年の間)より同一二年(一八七九)まで存続した村。江泥辺(えとろへ)村の西にあり、北国澗(ほつこくま)岬の西で千走川が海に入る。明治六年の「後志国地誌提要」に千走村とみえ、戸数四四(うち寺一)・人口三〇八、寄留戸数五・人口七で、刈葉山(かりばやま)神社(狩場山神社、天保五年建立)が祀られる。 千走村ちわせむら 北海道:後志支庁島牧村千走村明治一二年(一八七九)より同三九年まで存続した村。明治一二年四月千走村・安守(やすもり)村が合併して新たに千走村が成立。同一二年の「共武政表」では戸数五四・人口二二六、寺一、日本形船舶七九、物産は鯡・鰊・鮹・鯣・鱈・鯑・鮃・鮑・煎海鼠・昆布・薪・木材とある。同一六年の漁家戸数五七・人口一四五、漁船六六、建網一八・手繰網三六〇(島牧村史)。同二四年調の「徴発物件一覧表」では戸数四九、男三二〇・女二四〇、倉庫一八、厩一、寺一、艀漁小廻船二一〇。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by