千里膏(読み)せんりこう

精選版 日本国語大辞典 「千里膏」の意味・読み・例文・類語

せんり‐こう‥カウ【千里膏】

  1. 近世、伊勢国松坂湊町(三重県松阪市湊町)の桜井家で製し、江戸日本橋通二丁目(東京都中央区日本橋二丁目)の丸屋利助で売り出した膏薬の名。貝殻に入れて売られた。腫物・やけど・切り傷に効き、また、足の裏にはると、旅の疲労がとれるという。万能千里膏。
    1. [初出の実例]「朽木草鞋の足もと軽く、千里膏(センリカウ)のたくわへは何貝となく」(出典滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む