千間縄手(読み)せんげんなわて

日本歴史地名大系 「千間縄手」の解説

千間縄手
せんげんなわて

摂津市鳥飼上とりかいかみの東にあった堤防。鳥飼地区は淀川安威あい川に挟まれた低湿地という地形環境にあるため、洪水と悪水滞留による水害に絶えず悩まされた。このため集落と耕地を水害から守るため、濃尾平野の輪中地帯と同様に囲堤を築いた。縄手とはこの堤防のことで輪道わんどともよばれて道路を兼ねた。現鳥飼西とりかいにしの西端に築かれた「うげふせ縄手」沿いに残る和道わどう地名もこの輪中堤防にちなむものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む