千駄ヶ谷町(読み)せんだがやちよう

日本歴史地名大系 「千駄ヶ谷町」の解説

千駄ヶ谷町
せんだがやちよう

[現在地名]渋谷区千駄ヶ谷一―二丁目・同五丁目、新宿区霞岳町かすみがおかまちなど

千駄ヶ谷村に成立した町。拝領町屋駒込こまごめ吉祥きちじよう寺・浅草西福さいふく寺・本所霊山りようぜん寺の三寺領年貢町屋があった。明治五年(一八七二)千駄ヶ谷一丁目(現新宿区)、同二―三丁目、千駄ヶ谷仲せんだがやなか町一―二丁目の一部になったと考えられる。

〔拝領町屋〕

千駄ヶ谷村のうち除地で空地であったが、元禄一二年(一六九九)伊賀者市川氏らが拝領し、翌年百姓町屋作が許された。正徳三年(一七一三)町奉行一手支配となり町名を唱えた。町内は四谷天龍寺よつやてんりゆうじ門前(現新宿区)続きの一ヵ所と、幕府焔硝蔵(現同上)の西続きの一ヵ所に分れる。天龍寺門前続きの町屋は千駄ヶ谷村の北端近くに位置する。片側町で、北は天龍寺門前、他の三方は幕臣屋敷、南北間口・裏幅とも一七間余、東西裏行が一四間。焔硝蔵続きの町屋は千駄ヶ谷村の北東端近くに位置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む