千鳥羹(読み)ちどりかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千鳥羹」の意味・わかりやすい解説

千鳥羹
ちどりかん

棹菓子(さおがし)の一種で、島根県安来(やすぎ)市の坂田眞月堂(さかたしんげつどう)の名代(なだい)菓子。眞月堂初代、仲蔵が松江藩御用菓子司三津屋惣七(みとやそうしち)に製菓法を学び、嘉永(かえい)年間(1848~1854)に創作した。備中(びっちゅう)(岡山県)特産の白小豆(あずき)を主材に用い、練り切り風に仕立てて、糖蜜(とうみつ)で煮た丹波大納言(たんばだいなごん)小豆を散らした、ぜいたくな棹物である。千鳥羹は羊かんではなく寒天は使用しない。菓子の姿は白浜に鳴き交うチドリを表現したものという。

 千鳥羹の原形松平不昧(ふまい)公好みの東雲(しののめ)羹で、暁(あかつき)(紅色)にチドリを表したものであった。これは藩主への献上菓子だったが、明治維新で絶えた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む