半兵衛町(読み)はんべえまち

日本歴史地名大系 「半兵衛町」の解説

半兵衛町
はんべえまち

[現在地名]会津若松市新横町しんよこまち本町ほんまち

郭外の北西にある融通寺ゆつうじ町の西に数条の士屋敷があり、この地に蒲生家の家老岡半兵衛重政の装束屋敷があったのでこの名がついた。半兵衛は津川つがわ(現新潟県津川町)城主であったので、若松城に登城するときここで身なりを整えたりしたのであろう。融通寺町口郭門を出て西へ行く通りをしん丁といい、長さ五九間・幅三間、家数二〇、西端は烏橋からすばし通に続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む