半原かぼちゃ(読み)はんばらかぼちゃ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「半原かぼちゃ」の解説

半原かぼちゃ[果菜類]
はんばらかぼちゃ

東海地方岐阜県地域ブランド
主に瑞浪市恵那市可児市などで生産されている。昭和の初期に瑞浪市半原地区農業者が、会津早生を導入して栽培を始めた。自家採種で栽培を繰り返すうちに現在のかたちとなった。小型のかぼちゃ。粘質できめ細かい肉質は、菓子に向く。7月中旬〜8月中旬に収穫される。飛騨・美濃伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「半原かぼちゃ」の解説

半原かぼちゃ

岐阜県瑞浪市で生産されるカボチャ。小型の和カボチャ。重さは1kg程度、肉質はきめ細かく粘りけがある。同市の日吉町半原(はんばら)地区で昭和初期から栽培されている。会津早生が原種と言われるが不詳。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む