半原(読み)はんばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半原」の意味・わかりやすい解説

半原
はんばら

神奈川県北部,愛川町の中心地区。丹沢山地東麓,相模川の支流中津川扇状地にある。養蚕地帯を背景とし,江戸中期には相模原市中野とともに,川和縞の機業地として知られた。江戸時代に始められた撚糸は半原撚糸と呼ばれ,質のよいことで知られる。第2次世界大戦後は合成繊維糸も取り入れられ,撚糸,特にミシン糸生産が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む