半原(読み)はんばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半原」の意味・わかりやすい解説

半原
はんばら

神奈川県北部,愛川町の中心地区。丹沢山地東麓,相模川の支流中津川扇状地にある。養蚕地帯を背景とし,江戸中期には相模原市中野とともに,川和縞の機業地として知られた。江戸時代に始められた撚糸は半原撚糸と呼ばれ,質のよいことで知られる。第2次世界大戦後は合成繊維糸も取り入れられ,撚糸,特にミシン糸生産が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む