半可(読み)ハンカ

デジタル大辞泉 「半可」の意味・読み・例文・類語

はん‐か【半可】

[名・形動]
未熟なこと。中途半端なこと。また、そのさま。なまはんか。「半可を言う」
そなたまでに我実情じつなき―と見られては」〈露伴・寝耳鉄砲〉
半可通はんかつう」の略。
万事ゆきわたった気なれど、じつは大の―なり」〈洒・四十八手〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半可」の意味・読み・例文・類語

はん‐か【半可】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 「はんかつう(半可通)」の略。
    1. [初出の実例]「通り者また半可(ハンカ)野夫のたぐひにもあらず」(出典:洒落本・風俗七遊談(1756)序)
  3. 遊女とも地者(じもの)ともつかない者。くろうととしろうとの間の者。
    1. [初出の実例]「擬へ者あり、かくしもの有、地者有、はんかあり」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)里のをだ巻評)
  4. ( 形動 ) 未熟なこと。中途はんぱな状態であること。また、そのさま。なま。なまはんか。
    1. [初出の実例]「半可の英語で I am glad to see you と唄ふと」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む