半間(読み)ハンマ

デジタル大辞泉 「半間」の意味・読み・例文・類語

はん‐ま【半間】

[名・形動]
全部そろっていないこと。中途半端なこと。また、そのさま。はんぱ。「半間全集
気のきかないこと。まぬけなこと。また、その人や、そのさま。
握飯にぎりめしだまされるような―な犬が此節がら有るものか」〈魯庵社会百面相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半間」の意味・読み・例文・類語

はん‐ま【半間】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 邦楽の間(ま)半分ずつずれるの意からいう )
  2. そろわないこと。また、そのさま。半端(はんぱ)
  3. 適当な間合いからはずれること。ずれること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「半間な所へ出しゃあがって」(出典:歌舞伎・日月星享和政談(延命院)(1878)五幕)
  4. 動作性行が、間が抜けていること。間抜けな行動。また、その人やそのさま。とんま。
    1. [初出の実例]「よって見たし・夕べのハンマ気にかかる」(出典:雑俳・太箸集(1835‐39)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む