卒田村(読み)そつだむら

日本歴史地名大系 「卒田村」の解説

卒田村
そつだむら

[現在地名]田沢湖町卒田

北を才津さいつ川が流れ、谷口に卒田村本郷があり、南をたま川が流れ、玉川の沖積地に黒倉くろくら村などの支郷が散在する。才津川に沿って生保内おぼない街道が通り、北は梅沢うめざわ村、西は荒川尻あらかわしり村・若松新田わかまつしんでん村に接する。

天正一八年(一五九〇)の「仙北御在城の節御支配、仙北領村付帳の写」(色部文書)梅沢分の「そつ田之郷」として「松の木やしき村、おおあら田村、てくち村、あらまち村、つるた村、あらやむら」とあり、戸沢氏の重臣梅沢氏の支配地は藩政期の当村の支郷大荒田おおあらた荒町あらまち出口でぐちの各村に一致する。同年の出羽国仙北之内北浦郡御検地目録帳(戸沢文書)に大荒田村として田高三千一石、畑・屋敷高一〇〇石余、合計三千一〇一石余とあるが、この高は藩政期の支郷大荒田ではなく、色部文書にある「そつ田之郷」の高をさすと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む