日本歴史地名大系 「真崎村」の解説 真崎村まさきむら 長崎県:諫早市真崎村[現在地名]諫早市真崎本村名(まさきほんむらみよう)・白岩町(しらいわまち)・堂崎町(どうざきまち)・中尾町(なかおまち)・山川町(やまかわまち)・馬渡町(まわたりまち)諫早市中の西方に位置し、東大(ひがしおお)川と支流の真崎川が流れる。地内の城(じよう)山(七二・九メートル)の山頂部に主郭とみられる平坦地のほか、石塁・門・空堀・土塁など中世の城跡と推定される遺構があり、真崎城とよばれる。志々岐四郎左衛門の築城というが、築城年代を含めて未詳。北に続く峰の鞍部に礫石の集積跡、南西麓に湧水池と思われる跡などがあり、地名の「しろじゃ」は城跡の意という。 真崎村さねざきむら 高知県:中村市真崎村[現在地名]中村市実崎(さんざき)間崎(まさき)村の北にあり、貝(かい)ヶ森(もり)山系の三原(みはら)(現幡多郡三原村)の山中より発して東北流する深木(ふかき)川が四万十(しまんと)川に合流するところ、四万十川下流右岸にある。寛保郷帳・享和三年(一八〇三)仮名付帳に「さねざき」と訓ずる。実崎とも書く。「土佐州郡志」は「東西一町南北四町、有大川、出自予州界流過村、渡口有船」と記す。弘安四年(一二八一)五月日付前摂政鷹司兼平家政所下文案(「蠧簡集」所収金剛福寺文書)に金剛福(こんごうふく)寺(現土佐清水市)供田畠のうちとして「同村曾禰村灯油畠壱丁」とあり、正応二年(一二八九)五月日付前摂政一条実経家政所下文(同文書)および建武二年(一三三五)四月七日付権少僧都心慶下知状(同文書)にも同様のことがみえるが、この曾禰村がのちの真崎村にあたると考えられる。 真崎村まさきむら 福岡県:田川郡川崎町真崎村[現在地名]川崎町安真木(あまぎ)河崎(かわさき)村の南東に位置し、村内を中元寺(ちゆうがんじ)川が流れる。中世の虫生(むしよう)別符の遺称地で、江戸時代前期まで当村は虫生村と称されていた。元和八年人畜改帳では「虫生村」と記され、高一千四四一石余、家数一七三・人数三九六(うち百姓二五・名子四八・鍛冶一・番匠一・境目道番二)、牛五四・馬三六。正保国絵図でも虫生村とみえるが、元禄豊前国高帳には真崎村に「古ハ虫生村」という張紙がある。宝永四年(一七〇七)の田川郡本田郡鑑(猪膝手永中村家文書)では真崎村と記され、高一千一二一石余。郷村高帳では高一千四一二石余、うち新田高一四六石余。旧高旧領取調帳では高一千二八七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by