協同組合学校(読み)きょうどうくみあいがっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「協同組合学校」の意味・わかりやすい解説

協同組合学校
きょうどうくみあいがっこう

1926年,産業組合中央会付属産業組合学校として発足した組合教育普及を目的とする学校。 25年「産業組合法発布 25周年記念として展開された組合振興および刷新運動の一環として設立された。 43年農業会学校と改称,48年財団法人協同組合学校として独立,再発足。さらに教育を徹底させるため 55年学校法人協同組合短期大学 (東京都世田谷区) となったが,73年5月廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む