協同組合学校(読み)きょうどうくみあいがっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「協同組合学校」の意味・わかりやすい解説

協同組合学校
きょうどうくみあいがっこう

1926年,産業組合中央会付属産業組合学校として発足した組合教育普及を目的とする学校。 25年「産業組合法発布 25周年記念として展開された組合振興および刷新運動の一環として設立された。 43年農業会学校と改称,48年財団法人協同組合学校として独立,再発足。さらに教育を徹底させるため 55年学校法人協同組合短期大学 (東京都世田谷区) となったが,73年5月廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む