日本歴史地名大系 「南佐竹町」の解説 南佐竹町みなみさたけちよう 京都市:上京区翔鸞学区南佐竹町上京区六軒町今出川下ル町のほぼ中央を南北に六軒町(ろつけんちよう)通が通る。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「六間町」とみえ、寛文五年(一六六五)刊「京雀」には「南佐竹町」、寛文後期洛中洛外之絵図には「佐竹南町」と現れるから、この頃現町名になったものであろう。「京都府地誌」は佐竹町・南佐竹町は昔時、常陸国佐竹氏の邸地であったとの伝えを記す。明治維新前は上古京下西陣組の笹屋町一二町組に属し、九軒役を負担。町のほぼ中央に浄土宗護念(ごねん)寺があり、本尊阿弥陀如来。開創は鎌倉時代初期、天台僧護念と伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by