佐竹町
さたけちよう
千本釈迦堂(大報恩寺)の南東にあり六軒町通が町のやや東寄りを南北に通る。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図をはじめ、以後の地誌や絵図に現町名がみえる。しかし天保二年(一八三一)改正京町絵図細見大成には「北佐竹丁」とある。「京都府地誌」は南佐竹町とともに昔時、常陸国佐竹氏の邸地であったとの伝えを記す。
明治維新前は上古京上西陣組の釈迦一〇町組に属し、二三軒役を負担。町の東南に日蓮宗燈明寺があり、本尊は十界大曼荼羅。
佐竹町
さたけちよう
下京区岩上通四条下ル
南北に通る岩上通を挟む両側町。
平安京の条坊では左京五条二坊一保八町の地。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「佐竹町」が記される。だが、民間刊行の木版図は寛永一八年以前平安城町並図以下「たいうす丁」とあり、寛文二年(一六六二)新板平安城東西南北町並洛外之図以後の木版絵図類は「たかす丁」に変わる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 