南北相互核査察(読み)なんぼくそうごかくささつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南北相互核査察」の意味・わかりやすい解説

南北相互核査察
なんぼくそうごかくささつ

韓国と北朝鮮間の南北非核化共同宣言 (1991年 12月仮調印,92年2月発効) に盛込まれた両国の相互査察方針に基づいて,92年3月 14日,両国は南北核統制共同委員会を発足させ,相互査察を実行することで合意が成立した。しかし,韓国側の「南北の軍事・民間施設への相互査察」要求と,北朝鮮側の「在韓米軍核兵器撤去のための査察」要求との食違いから,査察の具体案策定作業は進展しなかった。北朝鮮は非核化共同宣言仮調印後,国際原子力機関 IAEAとの保障措置 (査察) 協定にも調印したものの,IAEAの現地査察を中途から拒否,93年3月には核兵器不拡散条約からの脱退を宣言,南北相互核査察は中断を余儀なくされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む