南半田西町・南半田中町・南半田東町(読み)みなみはんだにしまち・みなみはんだなかまち・みなみはんだひがしまち

日本歴史地名大系 の解説

南半田西町・南半田中町・南半田東町
みなみはんだにしまち・みなみはんだなかまち・みなみはんだひがしまち

[現在地名]奈良市南半田西町・南半田中町・南半田東町

奈良奉行所の黒門前の東、二条通に沿って西町・中町・東町があり、半田郷の南部にあたる。近世の半田郷はほかに半田横町・北半田東町・北半田西町・半田突抜はんだつきぬけ町の七町からなる(奈良坊目拙解)。南都七郷の一つ北御門きたみかど郷のうちに「吐田はんだ」があり、同じく穴口あなくち郷のうちに「二条」がみえ、中世には興福寺寺務の支配下にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む