南半田西町・南半田中町・南半田東町(読み)みなみはんだにしまち・みなみはんだなかまち・みなみはんだひがしまち

日本歴史地名大系 の解説

南半田西町・南半田中町・南半田東町
みなみはんだにしまち・みなみはんだなかまち・みなみはんだひがしまち

[現在地名]奈良市南半田西町・南半田中町・南半田東町

奈良奉行所の黒門前の東、二条通に沿って西町・中町・東町があり、半田郷の南部にあたる。近世の半田郷はほかに半田横町・北半田東町・北半田西町・半田突抜はんだつきぬけ町の七町からなる(奈良坊目拙解)。南都七郷の一つ北御門きたみかど郷のうちに「吐田はんだ」があり、同じく穴口あなくち郷のうちに「二条」がみえ、中世には興福寺寺務の支配下にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む