南垣内遺跡(読み)みなみがいといせき

日本歴史地名大系 「南垣内遺跡」の解説

南垣内遺跡
みなみがいといせき

[現在地名]小坂町落合 南垣内

富士ふじ神社南方、小黒おぐろ川と濁河にごりご川に挟まれた段丘上にある縄文時代の遺跡。昭和五六年(一九八一)に発掘調査された。遺物散布地は約二ヘクタールに及ぶ。採集された遺物は早期の押型文土器(山形・楕円)、粕畑式・上の山式・入海式・石山式など、前期の木島式・北白川下層II式もみられる。中期の土器は信州系・北陸系のものがみられるが、加曾利E式の土器が多い。後期・晩期の土器が最も多量に出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む