南大工三丁目(読み)みなみだいくさんちようめ

日本歴史地名大系 「南大工三丁目」の解説

南大工三丁目
みなみだいくさんちようめ

[現在地名]堺市新在家しんざいけひがし二丁

灰屋はいや町の東、大道の東三筋目を挟む両側町。元禄二年(一六八九)堺大絵図によると、東頬一二筆・西頬一四筆の宅地と、東端妙慶みようけい寺・本要ほんよう寺・本伝ほんでん寺および本伝寺祠堂掛屋敷があり、町会所は東頬の南から二筆にあった。当時町内の大工は一軒のみで、北の南大工一―二丁目のような同業者町ではなかった。所属町組は塗師屋ぬしや町に同じ。寛政一一年(一七九九)の家数三一、石銀高五三匁余、家役三〇(うち無役一・六四)年寄は辻弥兵衛(堺市史)。なお前掲堺大絵図によると当町と絹屋きぬや六丁目との間に幅一間半の小路を挟んで、東に幅五間、西に幅六間半の細長い南宗なんしゆう寺祠堂掛屋敷が並び、南宗寺新なんしゆうじしん町とよばれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android