南大河原村(読み)みなみおおかわらむら

日本歴史地名大系 「南大河原村」の解説

南大河原村
みなみおおかわらむら

[現在地名]南山城村大字南大河原

蛇行西流する木津きづ川の南岸に位置し、東南は高尾たかお村、西は飛鳥路あすかじ(現笠置町)高尾村とは恋志谷こいしだに越で、飛鳥路村とは飛鳥路越で結ばれる。村の地勢は「北ニ傾キ三面山ヲ負フ、木津川其北ヲ流レ舟楫日ニ通ス、運輸便利薪炭乏シカラス」(京都府地誌)で、明治一〇年代の調べでは五〇石未満の荷船五艘を有した(同書)

地名は「三代実録」貞観元年(八五九)五月二八日条に「大川原国津神」とみえるのが早く、また寛平八年(八九六)四月二日付太政官符(類聚三代格)に「大川原」郷が記され、当地辺りは奈良諸大寺の杣であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む