南山城村
みなみやましろむら
面積:六三・七一平方キロ
相楽郡の東南端に位置し、東は三重県阿山郡島ヶ原村・滋賀県甲賀郡信楽町、西は笠置町、南は奈良市と奈良県添上郡月ヶ瀬村、北は和束町に接する。村域は笠置山地の東部を占め、全面積の八割が山林で、耕地は少ない。伊賀盆地を西流する伊賀川(長田川ともいう)と大和高原を北流してきた名張川は、夢絃峡で合流して木津川となり、西へ流れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
南山城〔村〕
みなみやましろ
京都府南東端の村。滋賀,三重,奈良の3県に接する。 1955年高山,大河原の2村が合体して成立。木津川と名張川の合流する谷と,信楽山地,大和高原の山地から成る。農林業が主産業で,特に茶業が重要。明治初年の開拓地として知られる北部の童仙房では,野菜類の抑制栽培が行われる。南部の名張川には 1969年完成の高山ダムや夢絃峡がある。国道 163号線 (伊賀街道) に沿って JR関西本線が通る。面積 64.11km2。人口 2391(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 