南宮大湫(読み)なんぐう たいしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南宮大湫」の解説

南宮大湫 なんぐう-たいしゅう

1728-1778 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)13年3月1日生まれ。井上仲八の子。美濃(みの)(岐阜県)の人。中西淡淵(たんえん)にまなび,京都で公家(くげ)につかえて南宮と改姓伊勢(いせ)(三重県)の桑名や津,のち江戸でおしえた。安永7年3月3日死去。51歳。名は岳。字(あざな)は喬卿。通称は弥六。別号に積翠楼,烟波釣叟。著作に「学庸旨考(がくようしこう)」「歴代備荒考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「南宮大湫」の解説

南宮大湫 (なんぐうたいしゅう)

生年月日:1728年3月1日
江戸時代中期の漢学者
1778年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む